手描きでパースを描かせていただいた物件。先日前を通ったのでパチリ。
「建築」カテゴリーアーカイブ
つきはじめのひとこと。2017.3.1
先週福岡に行ってきまして街角スナップ。
ご挨拶前にパシャ。
ごあいさつ後にパシャ。
初日はあいにくの雨。
ひさしぶりの
ECRUさん。
2日目。工事現場好き。
神社があると撮ってしまう。
壁面緑化されてた。
駐車場緑化。
リゾートっぽい。
2日目の朝ごはん。
イエナコーヒーさん、とってもおいしかったです。
福岡っておいしいコーヒー屋さん多いんですよね~。
つたに覆われた教会
昔パースを作画させてもらったことがある店舗(別の店舗だけど)をみつけてパチリ。
なんか味がある!
とここでフィルム切れ~。ワタクシ、建築とコーヒーが好きです。
お店で写真撮らせていただくときはいつもお声掛けさせていただいてから撮らせてもらってます。福岡にフィルムカメラで行くのは良く考えたら初めてかも。コーヒーの写真はぶれてなくてよかった~。
久しぶりの福岡は、また住みたくなる街でした。またいつか住んじゃいますか!
お客様から別の会社を紹介していただき、予定より2社多くご訪問させていただいたり、博多では大阪の設計事務所の時代の同僚にばったり出会ってお茶で来たり、夜はパース屋さんお友達とご飯食べたりと充実した出張でした。
予定外にお尋ねした訪問先でもお話を聞いていただけてうれしかった~。
写真の続きは現像が上がってきたらご報告いたします。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
旧桜ノ宮公会堂
お世話になっているお客様に暑気払いということでビアガーデンにお誘いいただきました。
会場が旧桜ノ宮公会堂。ガラスブロックでできたチャペルを見学させていただきました。
iPhone5sですが、キレイに撮れてますね~。しかも編集(トリミング)しようと思ったら自動で縦のブレをなおしてくれてびっくりしました。
横構図。縦の方が良いでしょうか?
奥の窓が今流行りのポケモンGOかと思いました。ゲームは苦手なんでやってはいません(笑)
パンフレットをいただいたので読んでみますと「1935年に明治天皇記念館として建設された、鉄骨鉄筋コンクリート造地下3階建て、延べ床面積約1,000㎡の建築物です。造幣局の北側、桜ノ宮公園の泉布観地区にあり、正面玄関部分は泉布観と並ぶ大阪府最古の西洋建築です。」
とあります。1871年(明治4年)トーマス・ウォートルスの設計で竣工だそうです。
2013年に婚礼施設兼レストランとして開業されたとのことで、大阪にこんなところがあったんだな~と思いました。残念ながら雨模様でしたので、中でお食事だったのですが、シャンデリアや内装も素敵で楽しめました。古い建築好きにはたまりません!お招きいただきありがとうございました!
桜ノ宮の駅から公園を通って歩いたのも初めてで、なんだか新鮮な気持ちになりました。
パンフレットの写真を撮ろうとしたら乗ってしまいました。
なぜでしょう?行きたかったのでしょうか?(笑)
お客様とお食事させていただくと普段のお仕事以外のお話やご家族のお話なんかも聞かせていただけて楽しいですね~。また次回がたのしみです~。
つきはじめのひとこと 2016.6.1
5月ももうすぐ終わりだな~という金曜日、日帰りで高松に行ってきました。実は初香川県!(通り過ぎたことはありました)フェリーで行こうかバスで行こうか悩みましたが今回はバスにしました。
創業二百年!と書かれた「たばこや蒲鉾店」屋号がおもしろいですね、なんでたばこやなんだろう?
写真は良い感じの戸建ての建物。2階の手摺がかわいいです。木製サッシに萌えます。
お友達におしえてもらったおしゃれスポットまちのシューレ963にてランチ。
ボリューム満点のやさしいお味がするランチをいただき散策です。(実はこのお店で一方的に知っていて講演会も聞いたことがあるデザイナーさんが斜め向かいに座りました!声はかけれませんでした~)
商店街にあった百十四銀行。すてきー!
調べてみたら1926年に完成し、以前は同行本店だった同支店の建物は外観や内部構造を変えずに約1年半かけて耐震補強をし、広告などを流せる映像装置を導入した。とありました。
元は本店だったんですね。
きままなひとりぶらり旅でしたので、今回のカメラはフィルムで55㎜のレンズ。引きがなくて、全然収まりません。広角レンズも持って行けばよかったかな~。
アーケードの天井にはアートが。瀬戸内芸術祭の関係でしょうか?これもレンズが標準過ぎて全体がおさまりません。
ランチのあとは今回の1番の目的地のこちらへ。
この建物の奥かしら?と思っていたらここが目的地でした。
続きは写真室のブログへ!(笑)
もうかなり長い間旅に出ておらず、しかも出張をのぞけば一人旅ははじめてでした。
楽しかったのでまたふらりと出かけたいと思います。
ちょっとリフレッシュしてパワーが有り余っていますので、お仕事じゃんじゃんお待ちしています!
(寺田)